Home > 2018.12.02 メンタルケア協議会特任相談員 募集要項
募集要項: 特任相談員 | 精神科救急医療情報センター | 東京都自殺相談ダイヤル | こころの電話相談 | 女性相談 | SNS相談員 | 事務局職員
メンタルケア協議会が東京都ならびに市区町村から受託している「自殺未遂者対応連携支援事業」の相談業務を担当し、各種「心理相談」「精神科救急相談」「女性相談」のうち1~2業務の取りまとめ役となる相談員です。
「自殺未遂者対応連携支援」には、本人や家族に寄り添って話を聞く、地域の関連機関と連携する、救急や緊急事態への対応、などの幅広い技術と知識が必要です。臨床経験のある方でも、最初からすべてのことに慣れている方はおりません。
特任相談員は、これらの幅広い技術や知識を実地で学び、メンタルケア協議会の相談部門の中心を担っていただく人材を育成するために設けた採用枠です。
全力で教育しますので、本気で相談業務をやっていきたい方、ぜひご応募下さい
メンタルケア協議会が実施する相談業務並びに相談業務に関わる事務
※ 相談業務は、①東京都自殺相談ダイヤル、②東京都夜間こころの電話相談、③政令市こころの電話相談、④東京都精神科救急医療情報センター、⑤他県精神科救急医療情報センター、⑥自殺未遂者対応連携支援事業、⑦女性相談、⑧企業メンタルヘルス相談。⑨東京都SNS相談(①~⑤は電話相談のみ、⑥~⑨は電話及び面接相談)
メンタルケア協議会事務局(JR・大江戸線代々木駅北口徒歩1分、小田急線南新宿駅徒歩3分、新宿駅サザンテラス口徒歩5分)および、各相談室(新宿から10分圏内)。
一部女性相談は、自治体指定により10 分圏内以上の場所あり(23 区内)。
※ 試用期間(担当する相談業務すべてについて、10回勤務を終了するまで)は、区分4は担当不可
常勤: 区分1~4を各2~8日ずつ勤務(但し、土日祝を月4回以上含む)で平均週40時間で調整
月17日勤務者: 区分1~4を各3~8日ずつ勤務(但し、土日祝を月3回以上含む)
月13日勤務者: 区分1~4を各2~6日ずつ勤務(但し、土日祝を月2回以上含む)
※ 詳細な勤務日は前月末までにシフト表にて決定。年末年始、連休のうち数日出勤有り。
※ メンタルケア協議会主催の研修会・シンポジウム等の実施日及び準備日に出勤有り。
常勤:
月額240,000~350,000円(区分ごとの勤務回数によって、月毎の変動有り)
勤務2年以上で賞与あり(年2回)
月17日勤務者: 月額220,000~320,000円(相談室勤務回数によって、月毎の変動有り)
月13日勤務者: 月額170,000~250,000円(相談室勤務回数によって、月毎の変動有り)
※ 試用期間は、区分4の代わりに区分1~3を担当するため、夜勤手当分が減額となる。
常勤は月20,000円までの一ヶ月定期代を支給
月17日・月13日は1日2,000円まで実費相当支給(但し1,000円を超える部分は半額)又は定期代のいずれか安価な方を支給。1ヶ月2万円を限度とする。
若干名
書類審査、面接審査、実地審査(3回)による審査
以下の履歴書書式をダウンロードし、ご記入・写真貼付の上、メンタルケア協議会 事務局へ郵送してください。
≫ 履歴書書式(Wordファイル)
≫ 履歴書書式(PDFファイル)
勤務開始時期は相談 常勤以外は年度ごと契約、更新あり
全員:労災及び雇用保険加入、常勤・月17日勤務者のみ:厚生年金、健康保険加入
契約日より3ヶ月は試用期間
「自殺防止のための電話相談技能研修」を東京都から受講推奨されているため、受講者を優先・優遇します。(受講できない場合は、後日受講していただきます)
採用後、年8回以上の研修会参加義務あり(時給985円・交通費支給なし)
〒151-0053 渋谷区代々木1-57-4 ドルミ第2代々木 2F
Tel. 03-5333-6446 / Fax. 03-5333-6445